ハラスメント予防で「企業が得られるもの」を理解しているか

最近、組織のハラスメント事例がメディアで報道されることが増え、目にする機会が増えてきました。 それだけ世間の関心も高くなっているわけですが、あらためて、組織においてハラスメント対策が上手くいくかどうかは、経営陣、中小企業の場合は社長自身の意識にかかっ…
最近、組織のハラスメント事例がメディアで報道されることが増え、目にする機会が増えてきました。 それだけ世間の関心も高くなっているわけですが、あらためて、組織においてハラスメント対策が上手くいくかどうかは、経営陣、中小企業の場合は社長自身の意識にかかっ…
先日、「どうも社員のやる気があがらない。うちの業種は、一人ひとりがやる気を持ち、スキルや知識を得る努力をすることで、お客様獲得や売り上げアップに直接つながるのだけど、なぜ、頑張ろうとしないのか解せない。」という社長の嘆きを聞く機会がありました。 社員…
若手社員のメンタルやキャリアの相談をお受けする機会がありますが、その中で、よく耳にするのが、「仕事が自分の能力や適性にあっているのか不安だ」という声です。 学生時代に様々なアルバイトを経験していたり、ボランティア活動などにも精力的に関わっている学生を…
「私の統括する部署は、仕事への創意工夫は必要なく、正確性や速さが求められるのですが、この組織の雰囲気づくりをなんとか良くしようと考えています。 機械的な仕事になってしまうため、チーム間のコミュニケーションも少なく、もくもくと与えられた仕事を全うしてく…
多様性が求められる時代に、リーダーのあり方が変わってきていることをご存知でしょうか。 春には、「4月に入社したばかりの社員がすでに離職した」というニュースを耳にしました。 この場合、若手の仕事観にばかり関心がいきがちですが、社長を含めた…
このコラムは、2024年5月にメルマガで配信したものを一部加筆・修正した内容です。 5月病の原因となるストレス。4月は新年度の始まりであり、新入社員にとっては、環境の変化に慣れるために多大なストレスを受ける時期です。 社会人という慣れな…
「専門家として優秀だが、最近はなぜかやる気のなさが目立っている」 「チームを引っ張るだけの高いパフォーマンスをしていたのに、最近の面談では会社に対する不満ばかり聞かされている。」という悩みを聞くことがあります。 どの組織にも、やる気のあ…