• お気軽にお問い合わせくださいTEL : 03-5860-4148
  • 営業時間:平日9:00〜18:00

アクティブメンタル通信 「アクティブメンタル®流 伸びる会社の社員と組織の育て方」 今週の専門コラム

当コラムでは、中小企業の経営者、人事・労務・人材開発・経営企画など経営幹部の方々を対象に、「社員が辞めずに活躍し業績が伸びる組織づくり」、社員がイキイキ働く働きがいのある職場」づくりの基本的な考え方や、具体的なヒントをお届けしてまいります。

社員と顧客に愛される魅力的な会社が実践している「やる気ある社員が育つ仕組み」、「働きがいを高める仕組み」づくりに興味はありませんか?

「メンタルに強い社員を育てたい」「チームとして団結する強い組織を作り上げたい」「次世代の幹部候補生を育成し、離職を防ぎたい」「社員の成長と幸福を実現し、成長し続ける強い組織風土を作りたい」などと感じている方は、ぜひご活用ください。

毎週火曜日更新です。最新情報を逃したくない方は、メールマガジン「アクティブメンタル®流 伸びる会社の社員と組織の育て方」にご登録ください。

なお、本コラムの内容を無断でコピー・転載し利用することは固くお断りいたします。ご要望の際は、お問い合わせより事前に弊社にご相談ください。

コラムカテゴリー

New Column

ー 最新コラム ー

メンタル不調予防のため、上司は部下のプライベートを尋ねてよいか。

部下の悩みを引き受けすぎないこと。上司はカウンセラーになる必要はない。

メンタルヘルス研修などで受講者の方からよく聞かれることがあります。   それは、「部下のメンタル不調予防のために、話を聴くことを意識している。ただ、プライベートなことをどこまで訊いて良いのだろうか。」ということ。   「プライベートの充実が仕事…

詳細はこちら

Back Number

ー バックナンバー ー

傾聴に最も重要なこと。ビジネスに活用することで生まれる効果

ストレスチェック後に傾聴中心の1on1を実施しよう

先日、ある打ち合わせで聞いた話です。   ストレスチェックの結果で職場環境が改善されているチームは、1on1が上手く機能しているのだそうです。   そのチームの管理職に、1on1が上手くいている秘訣は何なのかと尋ねたところ、「とにかく、傾聴に徹…

詳細はこちら

相談しやすい上司になるためにすべき2つの重要ポイント

1on1では若手の躊躇や不安を理解し払拭する工夫をする

「部署内で相談しやすい環境をつくり、風通しのよい職場にしたいと思っているのですが、どうすれば良いのでしょうか?   自分は常にオープンマインドで話を聴くという姿勢なのですが、空回りなんですよ。   部下からは相談してこないのです。相談しやすい上…

詳細はこちら

部下のやる気を引き出すコツ。放置しない指導のポイント

部下の興味・関心を引き出す。そして今の仕事の意義を考えるよう促す。

先日、朝ドラ「虎に翼」の主人公のセリフの中に、「この仕事が好きなんです。困っている人たちを幸せに出来る最高の仕事なんです。」というセリフがありました。   この時代、女性が弁護士、裁判官という仕事を続けていくためには、相当の覚悟があったと思いますが、この…

詳細はこちら

メンタル不調の部下への対応。上司がしてはいけない言動とは

メンタルヘルス不調の部下には「上司」として「仕事上の悩み」解決の対応を行う

今年は連休明けに陥りやすい5月病だけではなく、6月病もあると言われており、職場でも問題視されています。   そのような背景もあり、今年は例年に増して、メンタルヘルスに関する研修のご要望が多かったという印象です。   メンタルヘルスに関して最近感…

詳細はこちら

やる気のない部下、変わらない部下に対してどう関わるべきか

「変わらない部下」への不平不満を募らせるのではなく 「自分の言動、関わり方を変える」選択をする

先日、あるセミナーで経営者の方が話していて印象に残ったのが、「何度、伝えても変わらない部下への対応に疲弊している」ということ。   ・仕事への向き合い方 ・人間関係の作り方 ・仕事で成果を出す方法 など、経営者として部下に様々なアドバイスを提供してきたも…

詳細はこちら

メルマガ登録(無料)