• お気軽にお問い合わせくださいTEL : 03-5860-4148
  • 営業時間:平日9:00〜18:00

専門コラム ストレス対策・ハラスメント対策

ストレス知らずの職場は人間関係が決め手!成功例で学ぶ改善策

人間関係が職場を救う

「ストレスチェックの結果、高ストレス者が年々増えている」  「職場内の雰囲気が悪化しており、社員もギスギスしているようだ」とお感じではありませんか。   先日、ある企業の若手からベテランまで数十名の方と面接をする機会がありました。   その経験…

詳細はこちら

発達障害の疑いのある部下と信頼関係を築く3つのステップ

現状整理→得意不得意の把握→対話による傾聴

「何度伝えてもミスが減らない」  「遅刻が頻繁にある」  「空気を読めないことがあり、まわりのメンバーとの軋轢がある」 こんな部下のことで悩むことはないでしょうか。   先日、ある企業の社員の方から、「上司から何度も叱責される」というメンタル相談がありま…

詳細はこちら

トップが知っておくべきパワハラ判断基準とグレーゾーンへの対策

パワハラの見えない落とし穴、グレーゾーンに注意

昨年から連日のように組織でのパワハラがメディアで報道されており、ますます世間の関心が高まってきています。   関心が高まっているのは良いことですが、職場で実際に、どれだけの人が、「自分がパワハラをする可能性があるかもしれない」と意識し、言動に留意している…

詳細はこちら

メンタル不調予防のため、上司は部下のプライベートを尋ねてよいか。

部下の悩みを引き受けすぎないこと。上司はカウンセラーになる必要はない。

メンタルヘルス研修などで受講者の方からよく聞かれることがあります。   それは、「部下のメンタル不調予防のために、話を聴くことを意識している。ただ、プライベートなことをどこまで訊いて良いのだろうか。」ということ。   「プライベートの充実が仕事…

詳細はこちら

メンタル不調の部下への対応。上司がしてはいけない言動とは

メンタルヘルス不調の部下には「上司」として「仕事上の悩み」解決の対応を行う

今年は連休明けに陥りやすい5月病だけではなく、6月病もあると言われており、職場でも問題視されています。   そのような背景もあり、今年は例年に増して、メンタルヘルスに関する研修のご要望が多かったという印象です。   メンタルヘルスに関して最近感…

詳細はこちら

メンタル不調者の連鎖を防ぐ復職者への適切な対応とは。

復職時の重要ポイントは本人とまわりのメンバーへのフォローである

心理カウンセラーとして、復職準備中の本人や、その上司にあたる方から相談を受けることが度々あります。   メンタルヘルス不調となり休職した後の復職者を迎えるにあたり、会社や上司側に求められる3つの重要ポイントについて紹介します。   あたたかく迎…

詳細はこちら

ハラスメント予防で「企業が得られるもの」を理解しているか

ハラスメント予防の成果はトップの意識と覚悟によって決まる

最近、組織のハラスメント事例がメディアで報道されることが増え、目にする機会が増えてきました。   それだけ世間の関心も高くなっているわけですが、あらためて、組織においてハラスメント対策が上手くいくかどうかは、経営陣、中小企業の場合は社長自身の意識にかかっ…

詳細はこちら

メルマガ登録(無料)