メンタル不調予防のため、上司は部下のプライベートを尋ねてよいか。
メンタルヘルス研修などで受講者の方からよく聞かれることがあります。 それは、「部下のメンタル不調予防のために、話を聴くことを意識している。ただ、プライベートなことをどこまで訊いて良いのだろうか。」ということ。 「プライベートの充実が仕事…
メンタルヘルス研修などで受講者の方からよく聞かれることがあります。 それは、「部下のメンタル不調予防のために、話を聴くことを意識している。ただ、プライベートなことをどこまで訊いて良いのだろうか。」ということ。 「プライベートの充実が仕事…
今年は連休明けに陥りやすい5月病だけではなく、6月病もあると言われており、職場でも問題視されています。 そのような背景もあり、今年は例年に増して、メンタルヘルスに関する研修のご要望が多かったという印象です。 メンタルヘルスに関して最近感…
心理カウンセラーとして、復職準備中の本人や、その上司にあたる方から相談を受けることが度々あります。 メンタルヘルス不調となり休職した後の復職者を迎えるにあたり、会社や上司側に求められる3つの重要ポイントについて紹介します。 あたたかく迎…
最近、組織のハラスメント事例がメディアで報道されることが増え、目にする機会が増えてきました。 それだけ世間の関心も高くなっているわけですが、あらためて、組織においてハラスメント対策が上手くいくかどうかは、経営陣、中小企業の場合は社長自身の意識にかかっ…
このコラムは、2024年5月にメルマガで配信したものを一部加筆・修正した内容です。 5月病の原因となるストレス。4月は新年度の始まりであり、新入社員にとっては、環境の変化に慣れるために多大なストレスを受ける時期です。 社会人という慣れな…
2023年に続き、世間をにぎわせているのが企業のハラスメント問題です。 昨年は、特にエンタメ業界におけるハラスメントが話題になりました。おそらく複数の企業のハラスメント事案や、記者会見などが頭に浮かんだん方も多いのではないでしょうか。 …
「複数の社員から、ある1人のベテラン社員のパワハラ言動を相談されることが増えているんです。 人事の担当者が、相談を受けているのですが、会社としては見過ごすことが出来ない一方で、ベテラン社員は長く勤めているし何より、成果を出しているんですよ。」 関東地区の製造業の社…