5月病対策。企業がすぐに出来ること、すべきことはコレ

このコラムは、2024年5月にメルマガで配信したものを一部加筆・修正した内容です。 5月病の原因となるストレス。4月は新年度の始まりであり、新入社員にとっては、環境の変化に慣れるために多大なストレスを受ける時期です。 社会人という慣れな…
このコラムは、2024年5月にメルマガで配信したものを一部加筆・修正した内容です。 5月病の原因となるストレス。4月は新年度の始まりであり、新入社員にとっては、環境の変化に慣れるために多大なストレスを受ける時期です。 社会人という慣れな…
2023年に続き、世間をにぎわせているのが企業のハラスメント問題です。 昨年は、特にエンタメ業界におけるハラスメントが話題になりました。おそらく複数の企業のハラスメント事案や、記者会見などが頭に浮かんだん方も多いのではないでしょうか。 …
「複数の社員から、ある1人のベテラン社員のパワハラ言動を相談されることが増えているんです。 人事の担当者が、相談を受けているのですが、会社としては見過ごすことが出来ない一方で、ベテラン社員は長く勤めているし何より、成果を出しているんですよ。」 関東地区の製造業の社…
以前、コンサルティングで関わっていたある組織では、経営陣が一丸となり組織改革に手をつけていました。 事業拡大のため、組織を大幅に変えなければならないとのことで、経営陣はこのプロジェクトに付きっ切りになっていました。 そんな中、ベテランの…
ハラスメント対策に関して関わらせていただいている企業様が数社ありますが、ハラスメント相談がここ数年で年々多くなっている企業があります。 「以前、声をあげられなかった従業員も相談できるようになっている。」 「ハラスメントに対する社員の意識が変わってきている」と安堵し…
「頼りにしていた優秀な人材が、体調を崩して休職することになってしまいました。仕事ができるのはもちろん、ムードメーカーのような立場でもあり、彼が抜けた穴はとてつもなく大きいと実感しています。 同じことが二度とおきないよう、予防をしっかりし…
2022年4月からパワハラ防止法により、中小企業でもパワーハラスメント対策が義務化されました。 まずは、管理職にハラスメントの知識を学んでもらいたいという企業から研修の依頼が増えてきています。 「会社として、この時期、何か実践しておかな…