休職を繰り返す社員がいる職場。何がいけないのか理解しているか。

メンタル不調で休職していた方が、復職後、再度、体調を崩してしまうことはよくあることです。その原因は様々なのですが、本人だけの問題とは言えないこともあります。 先日伺った内容は、復職者のいる職場では「よくあること」でもあり、問題の根深さに頭を抱えてしまう内容で…
メンタル不調で休職していた方が、復職後、再度、体調を崩してしまうことはよくあることです。その原因は様々なのですが、本人だけの問題とは言えないこともあります。 先日伺った内容は、復職者のいる職場では「よくあること」でもあり、問題の根深さに頭を抱えてしまう内容で…
2022年の4月から、いわゆる「パワハラ防止法」が中小企業にも適応されています。 企業は、全従業員に対する啓発や、相談窓口の設置、再発防止対策を求められることになります。 大企業には2020年4月から施行されていたのですが、いよいよ中小…
先日、ある経営者の方からご相談をお受けしました。ストレスチェックのシステムをご提供されている企業の方です。 ハラスメント予防にも力を入れようとされているとのことで、ハラスメント予防コンサルタントとして研修や相談者対応を行っている弊社にご…
「最近、3~4年目の若手社員のメンタルダウンが増えてきているんですよ。 もう新入社員でもないので、仕事を教わることも少なくなり、職場では1人前として扱われることも増え仕事の量や質は増加していく一方・・・ その変化についてい…
「うちの会社では、2015年から毎年ストレスチェックを実施しているのですが、最近は「ただやれば良い」という意識になってしまっているんですよね。 ストレスチェックを、仕方ないからやっているという感じになってしまい、その後の対応策に結び付け…
先日、ある企業の人材育成を任されている方から連絡が入りました。 若手の離職に悩んでいるのだそうです。 実はこの手のご相談はよくあることで、最近、特に多いのが、2-3年目の社員の離職です。 「新入社員には、何かと目をかけられ…
第196話:新入社員の離職を防ぐ「レジリエンス」をどう鍛えるべきか 4月からの新年度を控え、どの企業でも、新入社員の教育・育成に多くの時間や労力をかけ準備をしていることでしょう。 中小企業としては、採用した社員にはぜひ長く働いてもらいた…