• お気軽にお問い合わせくださいTEL : 03-5860-4148
  • 営業時間:平日9:00〜18:00

アクティブメンタル通信 「アクティブメンタル®流 伸びる会社の社員と組織の育て方」 今週の専門コラム

発達障害の疑いのある部下と信頼関係を築く3つのステップ

現状整理→得意不得意の把握→対話による傾聴

「何度伝えてもミスが減らない」  「遅刻が頻繁にある」  「空気を読めないことがあり、まわりのメンバーとの軋轢がある」 こんな部下のことで悩むことはないでしょうか。   先日、ある企業の社員の方から、「上司から何度も叱責される」というメンタル相談がありま…

詳細はこちら

トップが知っておくべきパワハラ判断基準とグレーゾーンへの対策

パワハラの見えない落とし穴、グレーゾーンに注意

昨年から連日のように組織でのパワハラがメディアで報道されており、ますます世間の関心が高まってきています。   関心が高まっているのは良いことですが、職場で実際に、どれだけの人が、「自分がパワハラをする可能性があるかもしれない」と意識し、言動に留意している…

詳細はこちら

メンタル不調予防のため、上司は部下のプライベートを尋ねてよいか。

部下の悩みを引き受けすぎないこと。上司はカウンセラーになる必要はない。

メンタルヘルス研修などで受講者の方からよく聞かれることがあります。   それは、「部下のメンタル不調予防のために、話を聴くことを意識している。ただ、プライベートなことをどこまで訊いて良いのだろうか。」ということ。   「プライベートの充実が仕事…

詳細はこちら

傾聴に最も重要なこと。ビジネスに活用することで生まれる効果

ストレスチェック後に傾聴中心の1on1を実施しよう

先日、ある打ち合わせで聞いた話です。   ストレスチェックの結果で職場環境が改善されているチームは、1on1が上手く機能しているのだそうです。   そのチームの管理職に、1on1が上手くいている秘訣は何なのかと尋ねたところ、「とにかく、傾聴に徹…

詳細はこちら

相談しやすい上司になるためにすべき2つの重要ポイント

1on1では若手の躊躇や不安を理解し払拭する工夫をする

「部署内で相談しやすい環境をつくり、風通しのよい職場にしたいと思っているのですが、どうすれば良いのでしょうか?   自分は常にオープンマインドで話を聴くという姿勢なのですが、空回りなんですよ。   部下からは相談してこないのです。相談しやすい上…

詳細はこちら

メルマガ登録(無料)