第8話: 社員がイキイキ働くために「やり抜く力」を育てる方法とは?

「最近入社したばかりの若い社員の中には、忍耐力がなくすぐあきらめてしま う者がいる。一度、仕事への取り組む姿勢について指導したところ、元気をな くしてしまい、最近ではますますやる気をなくしている。」 これは、ある名の知れた企業の営業部を統括している責任者の方の嘆き…
「最近入社したばかりの若い社員の中には、忍耐力がなくすぐあきらめてしま う者がいる。一度、仕事への取り組む姿勢について指導したところ、元気をな くしてしまい、最近ではますますやる気をなくしている。」 これは、ある名の知れた企業の営業部を統括している責任者の方の嘆き…
「たった一人のメンタル不調者も出さない主義。だからうちの会社では徹底し たメンタルヘルス対策をやっています。休職者も無事に復職を果たした今、メ ンタル不調者はほぼいないと思います。」 そう自信満々に発言されたのは、ある人事担当役員の方。…
政府が掲げる「働き方改革」。様々な議論と改革が進んでいます。 時短勤務、在宅勤務、残業規制など制度上の仕組みが整ったとしても、経営者 として本来考えるべきなのは、「社員にとって望ましい働き方」というもうひと つの視点ではないでしょうか。 メンタルヘル…
メンタルヘルス研修には主に「セルフケア」研修と「ラインケア」研修があり ます。セルフケアは一人ひとりの従業員が、ストレスに対する正しい知識を学 び、ストレスを感じた時の対処法について学びます。 一方、ラインケアの方は、管理職を対象とし、部下のメンタルヘルスに早く気…
国をあげてメンタルヘルス対策に乗り出し、一昨年には50人以上の事業場に 義務化されたストレスチェック。昨年11月までには最低1回は実施しなけれ ばならなかったのですから、その導入と実施に多くの企業が苦労したことでし ょう。 この取り組みの成果が目に見えて現れるのは…
一昨年の12月より従業員50人以上の企業に義務化されたストレスチェック。 これはメンタルヘルスの「一次予防」と言われています。セルフチェックで あり、自分で気づき対処する予防です。 一方、職場環境改善は「ゼロ次予防」とも言われています。そもそも、高スト レス者が出…
弊社の社名である「ココティア」には、意味があります。 ココというのは、ココロの意味です。このココロというのは、経営者自身の ココロでもあり、その組織で働く社員のココロを表しています。オーナー 企業であれば、経営者のココロはすなわち、会社のミッション、ビジョンに 大…